種差少年自然の家は青森県が昭和50年に設置した社会教育施設です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※H27年度以前の活動記録はこちら・・・! | |||
> HOME > H28 自然体験活動研修会 | ![]() |
平成28年度 自然体験活動研修会 |
|
平成28年6月4日(土)~5日(日)、自然体験活動研修会を開催します。詳細は開催要項等をダウンロードしてご覧ください。 | |
![]() |
平成28年度 自然体験活動研修会 開催要項![]() 平成28年度 自然体験活動研修会 参加申込書 ![]() 平成28年度 自然体験活動研修会 ポスター ![]() |
期 日 |
|
平成28年6月4日(土)~5日(日) 雨天決行 | |
場 所 |
|
青森県立種差少年自然の家(八戸市鮫町字膳並平2-26) | |
参加対象者・募集定員 |
|
少年団体指導者、市町村社会教育関係者、幼・小・中・高教員、高校生・大学生、PTA関係者、種差少年自然の家ボランティア、自然体験活動に関心のある方 ※小・中・高等学校教員の「5年、10年経験者研修」の「教科外指導に関する選択講座」となっています。 50名程度 |
|
活動内容 |
|
アイスブレイキング&アドベンチャーゲーム、フリークライミング体験、野外炊事(ダッチオーブンを使いこなそう!)、ボンファイヤー&ナイトハイク、いかだ遊び(避難・救助訓練を含む)等 | |
参加費 |
|
1泊2日の全日程参加の場合 2,500円 その他、荒天時の創作活動は教材費が別途必要です。 参加費は食事数、宿泊の有無によって異なります。 詳しくは要項をご覧ください。 |
|
服装・携行品 |
|
<服装> 野外活動がしやすい服装、帽子、運動靴 <携行品> 筆記用具、洗面用具、室内用運動靴、健康保険証、ぬれてもよい運動靴、着替え、雨具、軍手、長靴等、虫よけスプレー(必要に応じて) |
|
申込みについて |
|
<申込み先> 青森県立種差少年自然の家 〒031-0841 青森県八戸市鮫町字膳並平2-26 <申込みの期限と受付時間帯> ・平成28年5月30日(月)まで ・電話での申込みは12時30分~17時 <申込み方法> 参加者申込み書に必要事項を記入の上、郵送してください、FAX又は電話でも結構です。 1日参加・1泊2日参加いずれの場合でも、部分参加が可能です。 ※小・中・高等学校教員の「5・10年経験者研修」の場合は、1泊2日の全日程参加となります。申込みは、別になります。 |
|
その他 |
|
・5月31日(火)以降のキャンセルの場合は、キャンセル料として食費と活動費をいただきます。なお、キャンセル料は持参、もしくは現金書留で郵送していただくことになります。 | |
●自然の家とは ●年間利用予定 ●利用について ●施設について ●各種書類 ●活動プログラム ●出前講座 ●交通アクセス ●Hot News ●イベント ●Movie ●活動の記録 ●発行物 ●よくある質問 ●サイトマップ |
||
種差少年自然の家
|
お問合せ先
|
種差少年自然の家
|
![]() |
青森県立種差少年自然の家 〒031-0841 青森県八戸市鮫町字膳並平2-26 ℡:0178-38-2131 fax:0178-38-2727 e-mail:info@tanesashi.jp ![]() |
たね坊![]() |
全体の形は、少年の「少」の一字を形どったものです。左右に広がる山野、眼下に見る太平洋と波、豊かな自然に囲まれた環境の中で、友情(だ円)を培い、たくましく伸びる(直線)少年の姿を象徴しています。ぐんじょう(群青)は海の青さを示したものです。 | ||
Copyright (C) 2016 Miyago Greennet. All Rights Reserved. 指定管理者:三八五グリーンネット |